
業界の壁を越えて、女性が輝く電気工事の未来へ
みなさんこんにちは、Ampの中村です。
すばらしい電気工事業界の魅力を世の中に伝えるのが仕事です。
2025年4月に静岡市清水区の有限会社田引電気工事の3代目社長に就任した田引良枝さん。
前回のインタビューでは、もともと動物看護師を目指していた田引社長が、家業に入ってから戸惑いながらも突然の社長交代という大きな出来事に向き合っていく姿をお話しいただきました。
今回は少し視点を変えて、女性経営者として電気工事業界をどう盛り上げていくか、そして女性がこの業界にもっと入って活躍してもらうにはどうしたらいいか、田引社長のリアルな声を伺います。
有限会社田引電気工事 代表 田引 良枝さん
創業58年の歴史を持つ有限会社田引電気工事において、2025年4月、3代目代表取締役に正式就任。
静岡市清水区を拠点に、中部電力パワーグリッドの協力会社として、配電線の新設・改修・維持工事などを中心に、電力インフラを支える業務を展開し、地域の暮らしを支えています。▼有限会社田引電気工事のHP▼
有限会社田引電気工事▼前回のインタビュー記事はこちらから▼
『引っ張る』から『支える』へ。若き女性社長が紡ぐ新しい会社のかたち|インタビュー|コラム | 電気工事業界特化型メディア「Amp」
電気工事業界で見つけた、「ほっ」とできる場所
――電気工事業界へは自分の意思で入られたわけではないですよね?
もともとは動物看護師を目指していましたが、家庭の事情もあって今の会社に入社しました。
最初は事務の仕事からのスタートで、「続けられるかな」と不安がありましたね。
――そんな中で、支えになったものって何かありましたか?
それが、業界内の女性で構成される“女性部会”だったんです。
ちょうど私が組合に入った頃に、静岡で女性部会が結成されてご縁があって、初期メンバーとして参加させてもらうことになったんですが……あれは本当に大きな転機でした。
全国から集まった女性経営者や現場で活躍されている女性技術者の方々と話をする中で、「私だけが不安を抱えているわけじゃないんだ」って思えたんです。
それだけで、ものすごく救われました。
――女性部会では、どんな方が参加されているんですか?
現場で電気工事をしている方もいれば、会社の経理や事務を担っている社長の奥様、広報担当の方など本当にさまざまです。
それぞれの立場で、この業界を支えているんですよね。
そういう多様な仲間がいることが、とても心強いんです。
社長に就任してから孤独を感じる瞬間もありますが、女性部会を通して出会った仲間には「こんなときどうしてる?」って、気軽に聞ける。
上下関係じゃなくて横のつながりで支え合える場所なので、「ほッ」と出来る場所になっています。
“繊細さ”が武器になる仕事
――女性ならではの活躍できる場面について、具体的にどのようなことがありますか?
そうですね。
たとえば、以前、全国の技能大会に出場した女性部会のメンバーが準優勝したんです。
その方の配線作業を見たとき、「うわ、なんて美しいんだろう」と心を奪われてしまいました。
1本1本がまるで計算されたように整っていて、丁寧で、繊細で……。本当にアートのようで、感動しましたね。
あれはまさに、女性ならではの感性と手先の器用さが生きた瞬間だったと思います。
細やかな気配りや柔らかいコミュニケーションが求められる場面では、女性の存在がとても心強いと感じます。
「電気工事=男性の仕事」というイメージは根強いかもしれませんが、現場に出てみると、女性だからこそ活躍できる場面が本当にたくさんあるんですよ。
――電気工事業界に入ってみて、「女性だからこそ気づけた」と感じたことはありますか?
たとえば、工具や資材の置き方ひとつ取っても「もっと安全で動きやすくできるんじゃないかな?」と思ったり、現場の清掃や整理整頓の仕方など、細かいところが気になったりします。
あとはお客さまへのちょっとした声かけも、自然と意識するようになりました。
社員同士のコミュニケーションとか、体調や働き方に対する気配りも、女性の視点だからこそ気づけることがあると思っています。
そういう“ちょっとした気づき”って、実は仕事を円滑にしたり、働く環境をよくしたりするうえで、とても大切なんですよね。
今は、そういった自分ならではの視点を、現場づくりや会社の雰囲気づくりに少しずつ活かせるように意識しています。
「私にもできそう」と思える環境作りに向けて
── では、少し視点を変えて…業界外の女性に「電気工事って面白そう」と思ってもらうには、どんな魅力を伝えたいですか?
これは私自身、ずっと考えている課題なんです。
実際にやってみると、本当に奥深くてやりがいのある仕事なんですよ。
たとえば、自社の社員に「仕事のやりがい」についてワークシートに書いてもらったことがあるんです。
社員の声に驚いたのは、「この電柱は自分が建てたんです」「自分の判断でうまくいった時にすごく達成感がある」といった誇りを感じる言葉でした。
誇りをもって語れる仕事って、なかなかないと思います。
ある若手社員は「電柱に登るのがボルダリングみたいで楽しい」と言っていましたし、図面を見るのがパズルみたいで、組み合わせを考えるのが面白いという声もあって、聞いているこちらもワクワクしました。
── まさに“ゲーム感覚”で楽しめるような部分もあるんですね。
そうですね(笑)。
でも、これってただの遊びじゃなくて日々の業務の中でちゃんと自分の成長を感じられているからこそ出る言葉なんですよね。
しかも、この仕事って、地域の方に感謝されることもあります。
「作業ありがとうね」って言われるだけで、「ああ、やっててよかったな」って思えます。
── そうしたやりがいを、どう発信していくかが大事ですね。
はい。
社内で行っている技能大会もその一つで技術向上はもちろん、先輩と後輩の関係性を深め、社内全体の結束を高める場になっています。
何より、「自分の得意なことを活かせる」環境があることを、もっと多くの人に知ってほしいです。
施工だけでなく経理や広報など、多様なかかわり方ができる業界なのでそれをもっと広く見せていくことで女性に「面白そう」「私にもできそう」と思ってもらえると思います。
まだまだ進化中の業界だからこそ、女性の力が必要
――今、業界全体として感じる課題はありますか?
仲間内でもよく話題になるのですが、まだ一部では「現場に出てこそ一人前」といった意識や、「資格がなければ評価されにくい」という考え方が残っている部分もあるんです。
でも実際には人事や経理、現場管理、営業、すべてがつながっていて、どれか一つが欠けると現場はうまく回らないんですよね。
だからこそ、「現場は私には無理かも」って思っている人にこそ、知ってほしい。
自分の強みを活かせる場所は、きっとあるよって伝えたいですね。
――最後に、これから業界に入ろうとしている女性へメッセージをお願いします。
まず、「自分の感性や得意を活かしていいんだよ」と心から伝えたいです。
最初は不安かもしれませんが、仲間はちゃんといます。
私自身も女性部会を通して、全国の電気工事業界の経営者仲間と出会ってから、仕事への向き合い方が大きく変わりました。
電気工事業界はまだまだ変わっていける業界です。
だからこそ、女性の感性や視点がとても大切になってきますし、「誰かの役に立ちたい」という思いがある人にとって本当にやりがいのある仕事だと思いますよ。
インタビューを終えて
取材を通して強く感じたのは、「変わりはじめている業界の今」と「変えられる業界の可能性」でした。
電気工事業界には現場経験や技術を重視する考えが根強くありますが、その中で女性ならではの繊細な感性や多様な視点を活かし、新たな価値をつくり出している方々がいます。
そうした女性たちの存在が、業界の未来をより明るく、柔軟に照らしていることも強く感じられました。
今回の取材では、「自分の得意や感性を活かせる場所は必ずある」と語る田引社長の言葉が印象的で、電気工事業界がさらに多彩で進化するきっかけになる、そんな希望を感じる内容でした。